ねらい
「職場集会に参加してくれない」「アンケートを何度もお願いしても提出してくれない」「せっかく配った機関紙が捨てられている」など、職場委員から苦労の声をきくことはありませんか。「組合員が組合活動に関心がない」と嘆く前に、まずは職場委員の対話(目的意識をもった会話)力を高めることを検討してはいかがでしょうか。
本講座では、組合員の組合活動への参画を促すための関係性の構築方法を、観察・会話・対話・問題解決と段階的にお伝えします。組合活動で必要な時に組合員に声をかけるのではなく、普段からの関係性構築が、信頼を得て、職場をまとめ動かすことに繋がります。組織力強化のためにも、対話力向上に向けて取り組んでみませんか。
ポイント
- 職場委員としての役割を自覚していただくことできます。
(職場の問題解決/組合員に情報を伝える/組合員の声を吸い上げる) - 職場委員として自ら組合員に声掛けをしていく意識が高まります。
- 声掛けの具体的行動を知ることができるので、具体的な一歩を踏み出すことができます。
セミナー時間
90分~
参加人数
特に制限はありません。
お客様の声(感想)
セミナーの準備物
- レイアウト:島型(1島:4~6名)
- 主催者の準備物:レジュメ印刷、プロジェクター、スクリーン、講師用水
※スクリーンに写真を投影するので、できる限り大きく投影できると見やすいです - 参加者の準備物:筆記用具