カリキュラム案
★セッション1 心を考えるうえで知っておきたいこと
「自分なりの」心の健康作りを考える大切さ/誰しもメンタル不調になることを知る/自分の心の健康の効果を人間の特徴から考える(返報性・同質・反復強迫)/早い内に心の健康作りを学ぶ効果とは
★セッション2 メンタル不調に導くストレスの特徴
すべての刺激や変化が「ストレス」?!/同じ刺激や変化でポジティブ・ネガティブが別れる理由とは/心を不健康にするネガティブなストレスの特徴/ストレスの抜き方で意識しておきたい事
★セッション3 メンタル不調に導く感覚とバランスのとり方①
メンタル不調に導く4つの感覚(疲労感・孤独感・嫌悪感・無力感)/体と心は繋がっていることを意識する/疲労感はなぜ起こるのかを人体の構造から考える/疲労感の効果的な抜き方を知る
★セッション4 メンタル不調に導く感覚とバランスのとり方②
孤独感を継続的に持つ恐ろしさと前向きに過ごす大切さ/刺激を貰うと「前向きな気持ちになる」ヒトやモノを具体化する/気軽に相談できる関係作りの重要性/気軽に相談できる関係を作るための対話法(積極的建設的・感情合わせ)
★セッション5 メンタル不調に導く感覚とバランスのとり方③
人間の「合う・合わない」から考える嫌悪感発生理由/「捉え方」を変える事で嫌悪感が「感謝の気持ち」に?!/人間が無力感を持つ理由と無力感を持つ怖い影響/自分が力を持っていることを自覚して無力感とサヨナラを! ※自分の力を持っているというところでTA(エゴグラム)を取り入れて「客観的に自分の素敵なところを見てみる」というセッションを45分前後で取り入れる事も可能です。(映像で問題を見せながら行え、回答は簡単に集計できます)