カリキュラム案
・アイスブレーク
講師自己紹介/心と身体は繋がっていることを意識した心と身体のケア
・「内に籠る」感覚を持ちすぎるとメンタル不調へ
孤独感、無力感、拘束感を持ちすぎる事に注意/仲間の「大丈夫」の連呼に注意が必要な理由
・メンタル不調に繋がる感情との付き合い方
孤独感=「同質の原理」を利用した人や物と触れる方法/無力感=自分は決して無力ではないことを知る(個性と影響力を知る)/拘束感=自分自身を拘束しないように可能性に焦点を当てる
・ストレスとは
変化や刺激がある時必ず感じるもの/「良い」「悪い」関係なく変化や刺激が多すぎると身体不調へ?!/2つのストレスの種類とは=「健康ストレス」と「不健康ストレス」/ストレスの種類を決めるのは自分自身
・ストレス耐性を上げるために必要な「柔軟性」
焦点当てを柔軟に/捉え方を柔軟に/時間軸を柔軟に
・安心感を与える信頼関係を構築するための3ステップ
①コミュニケーションがあること②そのコミュニケーションで安心感を与え合うこと③コミュニケーションを取った時の安心感が継続すること
・コミュニケーションを円滑にするコツ
コミュニケーションは相互関係ということを意識する/コミュニケーションの場で「温度差」を出さないように注意する/コミュニケーションの質を上げるために必要なこと