カリキュラム案
★セッション1 効果的にコミュニケーションを取るために
意識をしたい「ポジショニング」と「テンションあわせ」/コミュニケーションを取る時には集中力が必要?!/忘却への対抗策(メモ×インパクト)
★セッション2 コミュニケーションと五感の関係
挨拶は相手の耳と「目」に対するコミュニケーション?!/コミュニケーションしている相手に安心感を与える動作とは/簡単笑顔トレーニング/笑顔で話す事の知られていない効果とは
★セッション3 信頼関係構築の3ステップ
簡単3ステップを覚える/人間が不安を感じる時とは/コミュニケーションで安心感を与え続ける重要性/信頼関係の難しさは「信頼関係を構築した後」に訪れる
★セッション4 同僚との関係を良くする対話法
※特に部下・後輩との関係を良くする時に効果的です
同僚(部下・後輩)が嬉しくてモチベーションがあがる成長度や貢献度の話/「認める事」と「褒める事」の違い/「またこの人と話したい」と思われる対話法とは/会話パターンを柔軟にする重要性(いつも論理的な会話は要注意)
【おススメの対象者】
・組合員とコミュニケーションをとることの多い組合執行委員
・初めて後輩ができる2年目~5年目くらいの組合員
・接客など人と関わることが多い職責を持つ組合員