人間関係において、実は“怒り”の感情が大きく関わっている事はあまり認識されていません。
当講座では、扱いが難しい“怒り”の感情について、発生メカニズムや自分の傾向を知り“怒り”を上手にコントロールする方法を学びます。“怒り”について正しく理解することで、何が自分や相手を怒らせているかがわかり、人を受け入れやすくなります。
また“怒り”の衝動が抑えられ、怒るかどうかを冷静に判断できるようになるため無駄なイライラが減り、反射的に“怒り”をぶつけたり、気分によって怒ることがなくなるので人間関係の改善につながります。更に、パワーハラスメント防止や、“怒り”をため込むストレスによるメンタル不調を防ぐなどの効果も見込めます。
- “怒り”の感情を論理的に理解できる
- 自身の怒り方とその影響について気付ける
- すぐに実践できる具体的、効果的な“怒り”のコントロール方法が学べる
- ワークを交えたカリキュラムで楽しみながら学べ、和やかな雰囲気の中で相互理解が深まる
-
- アンガーマネジメントとは?
- 怒りの感情って何?
(※2~6は個人/グループワークを交えながら進めます)
・怒りとは? ・自己診断してみよう
・怒りの発生メカニズム
- 衝動のコントロール
・反射的に怒りをぶつけないために
- 思考のコントロール
・私たちを怒らせるもの
・怒る?怒らない?決めるのは境界線
- 行動のコントロール
・ムダなイライラをなくそう
・上手な怒り方
- 怒りの連鎖を断ち切ろう
・怒りの性質
・アクションプラン
・まとめ