65歳以上の5人に1人(18%)が要介護・要支援認定を受けている一方で、共働き世帯は年々増えている現代。在宅介護に限界を感じる家庭は少なくありません。本セミナーでは、施設介護の現状を紹介し、公的・民間合わせた施設選びのポイントについてお話します。また、多くの家庭のマネープランを手がけるファイナンシャル・プランナー(CFP®/1級FP技能士)が講師なので、利用料の目安や資金計画のコツも紹介します。
このセミナーでは、①介護施設選びのポイント、②資金計画の立て方、③親の財産管理や後見制度の活用、以上3点の習得を目標にしています。家庭に無理なく、施設介護を行なうために必要な知識を集約した内容となっています。
- 公的な介護施設と民間施設の違いがわかります
- 介護施設の選び方がわかります
- 入所にかかる費用や資金計画のコツがわかります
- 事例をもとにした話が中心なので、頭に入りやすいです
- 親の財産管理や認知症問題に関する気付きが得られます
- 介護の現状を整理する
- 介護施設はどんな種類があるのか
- 公的な介護施設を利用するには
- 有料老人ホームの種類と選び方
- 施設の利用料について
- 資金計画の立て方について
- 入所する前に知っておきたい財産管理と後見の知識
- まとめ