管理職の方は自分の価値観、これまでの経験から部下への指導の一環の言動が、実はパワー・ハラスメントに該当する場合があることに、気がついていないケースが多々あります。この問題は当事者間の問題ではなく会社組織全体の問題として取り組む必要があります。職場環境の整備の取り組み如何では組合員のモチベーションにも影響することでしょう。特に社員の安全衛生、製品・サービスの質、生産性、会社への信頼などの問題になります。労使でハラスメントを重要な労働問題として認識し、特に人権尊重の立場に立った視点から取り組みを進め、多様な価値観を持つ従業員が快適に働くことができる職場環境づくりの整備を行うことが重要です。
本講座ではハラスメントについて理解し、基礎知識を習得するとともに、労働組合として果たしていく防止策について学びます。
- パワーハラスメント クイズ
- パワー・ハラスメントとは何か
- セクシュアルハラスメントとは
- 最近の傾向と特色
- パワー・ハラスメントの原因
- パワー・ハラスメントが発生した場合の法的対応
- どのような言動が該当する可能性が高いか
- 事例研究
- 問題発生時の対応方法
- 組合役員としての対応と今後の対策