キャリアマネジメントは新しい概念です。キャリアマネジメントの主体は個人であり、自分のキャリアを人生の方向性や価値観に沿うように自身のキャリア形成を管理することです。そのためには、自分のキャリアに関する興味、能力、価値観、さらには周囲からの期待を知り、バランスのとれた行動をすることが重要です。この研修では、現代のキャリア論を学びながら、自分の価値観を知り、職業経験を通じて得た能力を再発見し、周囲からの期待を感じることで、自分のこれからの働き方や、生き方について考えていきます。
- これからの時代のキャリアマネジメントの考え方を正しく理解し、自己成長やキャリア形成についての意欲を高める
- クランボルツやスーパーなどのキャリア理論を学べる
- 仲間とのディスカッションを通じて、お互いの多様な価値観を知り、相互理解が深まる
- キャリアについて
・キャリアとキャリアマネジメント
・スーパー「ライフ・キャリア・レインボー理論」
・クランボルツ「プランドハプンスタンス理論」
- 「モチベーション(価値観・興味)」の確認
・自分の価値観に順位付けする
・グループのほかのメンバーから質問されることにより、新たな視点に気がついたり、考えを確認にしたりして、自分の価値観を明確にしていく
- 「強み」の確認
・ペアインタビュー
・様々な活動経験を通じて得たスキルのたな卸し
→組合活動における「成功体験」「失敗体験」振り返り、自覚していなかった強みを再発見する
- 周囲からの期待を知るワーク
・周囲の期待、自分に対する周囲の期待を考え共有する
- ふりかえり