ねらい
労働組合として、自分たちの職場を自分たちで良くする取り組みの意義と方法について学びます。
「職場自治」の本質的な目的は、職場の組合員自らが働きやすい職場を描き、職場の仲間と協働し、仕事へのモチベーションを高め、自分たちの職場や会社に対する満足度を高めることだといえます。
また、取り組みを進める上では、組合員による現場発案型の活動ができるかどうかが重要なポイントになります。
「職場の課題を中央執行部に言えば、誰かかが解決してくれる」「会社が解決してくれる」という他人任せでなく、自分たちの職場を組合員全員で課題解決に取り組むことと、「職場のリーダーとしてのありかた」について、講師が体験した取り組み事例を紹介し、より具体的な視点で解説いたします。
ポイント
- 組合員を組合活動に巻き込み一緒に活動していきながら、労働組合の価値向上につなげることで、 組合活動の関与度を上げる取り組みが理解できる。
- 働きやすい職場を創るには、「優れた制度」だけでなく「職場発案型の課題解決」が必要であることを、他労組事例やワークショップを通じて理解できる。
- 職場でのリーダーの役割と重要性を理解し、自分たちで良い職場をつくる風土を醸成する。
- 研修の受講だけでは終わらないよう、ワーク冊子で職場実践できる仕組みにしている。
カリキュラム案
- 職場自治活動とは・職場発案型の「職場創り」とは ・無関心、依存型の組合員から、主自律的な組合員へ ・職場課題解決の「解」は職場にあり ・労働組合が職場課題解決に取り組む意義
- 職場リーダーの役割と重要性 ・リーダーシップとマネジメント ・執行部と職場委員の役割と期待、動機づけ ・職場リーダーとしての「ありたい姿」を考える
- 職場課題解決を成功に導く職場の声の収集と活用 ・組合員の声をいかに収集するか ・職場活動、職場労使協議の活用のための声の整理 ・職場労使協議を活用したWin-Winの課題解決 ・課題解決に向けたアクションプランの策定
- 活動の振返りと再構築
※研修対象が職場委員の場合:3時間~
※研修対象が3役・執行委員の場合:5~7時間
追加カリキュラムとして下記が入ります
①職場の組合リーダー(職場委員)を職場自治活動に動機付けるには
②職場の組合リーダーへのフォローと支援の具体的な方法