風土改革
-
「個人で頑張る」から「チームで成果を出す」時代へ 労働組合を活用した良い職場…
ねらい個々人は優秀で頑張っているのに、なかなか組織としての成果があがらない。そんな悩みはありませんか?どんなに優秀な…
-
働きがいセミナー《ワークショップ型》 ~自分がこの組織で本当にしたいこと~
ねらい「なぜ、今の会社で働いているのか」「そもそもこの会社で働くのは生活のためだけなのか」「働きがいって何?」 多忙な…
-
労働組合の職場風土改革実践 -職場を変える活動- 自分たちの職場を自分たちで…
ねらい環境変化の激しい中で、企業もそこで働く組合員もより良い職場を目指すために、今の組織風土を変えたい、改善させたい…
-
「持ち味」ワークショップ ~自分と仲間の「持ち味」に気付き、チームとして成…
ねらい自分と仲間の「持ち味」に気付いていますか?「持ち味」とは武器となる自分の可能性や良さのことで、本人が自覚してい…
-
労働組合による働き方改善活動のあり方 ~職場での小集団による働き方改善活動の…
ねらい昨今、労使における職場組合員への働き方改善への期待は増しており、その本質的な目的は、職場の組合員自らが働きやす…
-
部下との向き合い方、育て方 ~育成マインドの醸成~
ねらい人育ては大事だとは思うけれども、どう向き合ったらいいのかわからない。コミュニケーションの手法を学んだけれども、…
-
日本一のマグロ船から学んだ! マネジメントとリーダーシップの極意
ねらい『マグロ船』。 この言葉にはどんなイメージがありますか?「借金のカタに送られる」、「行くアテがなくなったら、最後…
-
テレワーク時代のメンタルヘルス対策 ~部下と職場に起こる不調の防ぎ方~
ねらいテレワークでは部下の様子が見えずケアがままならない事も多いのではないでしょうか。直接顔を合わせないテレワークに…
-
労働組合が知るべき メンタルヘルスと安全衛生管理
ねらい企業に求められる安全配慮義務の範囲には、メンタルヘルスも含まれます。 しかしながら、現在も企業ではメンタル不調に…
-
正しく理解する令和時代のハラスメント対策
ねらいハラスメントと指導の違いを理解することは大切です。そのためにベテラン層だけでなく若年層もハラスメントの正しい知…